こんにちは!2019年も残り僅かとなりましたね。
公共施設も、
2019年12月28日〜2020年1月5日まで
お休みのところが多いようです。
さて今日は、
長期連休中に訪れるちょっとした悩み。
もえるごみや、資源物の回収日について調べました。
地区ごとの2019年の最終日と、
2020年1月の最初の回収日をまとめてみました。

あなたのお住まいの地区を
目次から選んでクリックしてみてね
あけの平・成田
【もえるごみ】
12/30(月)、1/6(月)
【資源1種】※缶・雑鉄・紙類・乾電池
1/16(木)
【資源2種】※缶・ビン・割れ物・衣類・発泡スチロール・トレイ
1/9(木)
【資源3種】※プラスチック容器包装、紙製容器包装+雑紙・複合素材ごみ・ペットボトル
1/7(火)

12/30に、もえるごみを出せます!
年明けは、1/6となっています!
一ノ関・ニノ関・三ノ関・志戸田
【もえるごみ】
1/7(火)
【資源1種】※缶・雑鉄・紙類・乾電池
1/15(水)
【資源2種】※缶・ビン・割れ物・衣類・発泡スチロール・トレイ
1/8(水)
【資源3種】※プラスチック容器包装、紙製容器包装+雑紙・複合素材ごみ・ペットボトル
12/30(月)、1/6(月)

12/30に、ペットポトル等の資源3種を出せます!
年明けは、1/6に回収されるペットポトル等の資源3種が、この地域で1番初めとなるようです。
大亀・石積・明石・西成田
【もえるごみ】
1/4(土)
【資源1種】※缶・雑鉄・紙類・乾電池
1/16(木)
【資源2種】※缶・ビン・割れ物・衣類・発泡スチロール・トレイ
1/9(木)
【資源3種】※プラスチック容器包装、紙製容器包装+雑紙・複合素材ごみ・ペットボトル
1/7(火)

年内の回収は全て終了しましたが、年明けすぐの1/4にもえるごみを捨てられる地区になっています♪
大清水・上桜木
【もえるごみ】
1/4(土)
【資源1種】※缶・雑鉄・紙類・乾電池
1/15(水)
【資源2種】※缶・ビン・割れ物・衣類・発泡スチロール・トレイ
1/8(水)
【資源3種】※プラスチック容器包装、紙製容器包装+雑紙・複合素材ごみ・ペットボトル
12/30(月)、1/6(月)

12/30に、ペットポトル等の資源3種を出せます!年明けすぐの1/4に、もえるごみを捨てられる地区となっています♪
熊谷・原・穀田・大童・今泉
【もえるごみ】
12/30(月)、1/6(月)
【資源1種】※缶・雑鉄・紙類・乾電池
1/17(金)
【資源2種】※缶・ビン・割れ物・衣類・発泡スチロール・トレイ
1/10(金)
【資源3種】※プラスチック容器包装、紙製容器包装+雑紙・複合素材ごみ・ペットボトル
1/8(水)

12/30は、もえるごみを出せます!
この地区の年明け初めの回収も、もえるごみです。
鷹乃杜・日吉台・杜乃橋
【もえるごみ】
12/30(月)、1/6(月)
【資源1種】※缶・雑鉄・紙類・乾電池
1/4(土)
【資源2種】※缶・ビン・割れ物・衣類・発泡スチロール・トレイ
1/11(土)
【資源3種】※プラスチック容器包装、紙製容器包装+雑紙・複合素材ごみ・ペットボトル
1/9(木)

12/30は、もえるごみを出せますし、年明けは、1/4に資源1種の回収があります!
(年末年始に呑んだ缶が出せますね)
富ヶ丘
【もえるごみ】
12/30(月)、1/6(月)
【資源1種】※缶・雑鉄・紙類・乾電池
1/7(火)
【資源2種】※缶・ビン・割れ物・衣類・発泡スチロール・トレイ
1/14(火)
【資源3種】※プラスチック容器包装、紙製容器包装+雑紙・複合素材ごみ・ペットボトル
1/4(土)

富ヶ丘は、あまり溜まらない間に
回収日を迎えられそうです
(1番バランスが良さそう)
東向陽台・明石台
【もえるごみ】
1/4(土)
【資源1種】※缶・雑鉄・紙類・乾電池
1/6(月)
【資源2種】※缶・ビン・割れ物・衣類・発泡スチロール・トレイ
1/13(月)
【資源3種】※プラスチック容器包装、紙製容器包装+雑紙・複合素材ごみ・ペットボトル
1/10(金)

年内回収は終了していますが、年明けすぐの1/4にもえるごみを捨てられる地区となっています♪
町上・町中・とちの木
【もえるごみ】
1/4(土)
【資源1種】※缶・雑鉄・紙類・乾電池
1/15(水)
【資源2種】※缶・ビン・割れ物・衣類・発泡スチロール・トレイ
1/8(水)
【資源3種】※プラスチック容器包装、紙製容器包装+雑紙・複合素材ごみ・ペットボトル
12/30(月)、1/6(月)

12/30に、ペットポトル等の資源3種を出せます!そして、年明けすぐの 1/4にもえるごみを捨てられる地区となります。
町下(清水仲)・ひより台・グリーンヒル・太子堂
【もえるごみ】
1/4(土)
【資源1種】※缶・雑鉄・紙類・乾電池
1/16(木)
【資源2種】※缶・ビン・割れ物・衣類・発泡スチロール・トレイ
1/9(木)
【資源3種】※プラスチック容器包装、紙製容器包装+雑紙・複合素材ごみ・ペットボトル
1/7(火)

年内回収は終了していますが、年明けすぐの1/4にもえるごみを捨てられる地区となります。
分別方法(もえるごみ/資源1種)
富谷市の、ごみ分別方法も調べてみました。

詳しくは、富谷市公式HP→コチラを参照ください
【もえるごみ】
・生ごみ・紙くず、おむつ、草木類など
・富谷市のごみ専用袋に入れて出す
【資源1種】
・缶:アルミ、スチール(青色のコンテナに入れてください)※資源2種でも回収します。

つぶさないで出してね
・雑鉄:素材が金属のもので、長辺または直径が30cm未満のもの※30cm以上でも「なべ・釜・フライパン・針金」は出せる(黒色のコンテナへ出してください)
・紙類(ひもで十字に縛ってください)
※雨の日は出さないでほしいみたい
・乾電池(専用の袋に入れてください。ない場合はビニール袋に入れ「乾電池」と書いて出してください)
分別方法(資源2種/資源3種)
【資源2種】
・缶:アルミ、スチール(青色のコンテナに入れてください)※資源1種でも回収します。

つぶさないで出してね
・ビン:色ごとにコンテナに分けて入れます
・割れ物:(ガラス・せともの類)黒色のコンテナに入れます
・衣類:きちんとたたんで、ひもで十字に縛ります
※雨の日は出さないでほしいみたい
・発泡スチロール・トレイ:ひもで縛るか、中の見える袋に入れて出します
【資源3種】
・プラスチック容器包装
プラスチック素材でできた容器包装。
(容器包装とは、商品を入れていたり、商品を包んでいたもののこと)
※ペットボトルのラベルとフタもここでOK

チューブ類で中身が洗いにくいものや、汚れが落ちないものは「もえるごみ」だって
・紙製容器包装+雑紙
紙素材の容器包装(紙袋にまとめて入れて出せます)ダンボールは×
・複合素材ごみ:燃える素材・燃えない素材など複数の素材で出来ていて分離困難で、長辺または直径が30センチ未満のもの(黄色のコンテナに入れます)
・ペットボトル:中を軽く水洗いして青色コンテナに入れます
「雨の日は出さないでください」や、「30cm以上でもフライパンはOK」など、独自のルールもあるようなので、悩んだときは富谷市が発行している「ごみ分別と収集日程表(2018年4月1日リニューアル)を見ることをお勧めします。→こちら
お気づきになられた方もいらっしゃるかもしれませんが、
富谷環境さんは、2020年1月4日から稼働してくださるようですね(ありがたいです)
分別方法に気をつければ、ごみが減って資源となる場合があります。
新しい年が始まりますし、今まであまり分別を意識していなかった方も、気持ちを新たに2020年は分別に挑戦してみてはいかがでしょうか♪
参考HP:富谷市